6年生のページ

4月〜7月
9月〜12月へ   1月〜3月へ

入学式
6年生最初の大仕事。入学式で一年生のお世話をすることです。
最高学年らしい姿を見せられるように、式の間は背筋をピンとのばして、一生けん命話を聞きました。でも、かわいい1年生が気になります。後かたづけもてきぱきとやりました。最高学年としていいスタートをきりました!


学年テーマ
6年生の学年テーマは「最高学年として自覚と責任をもとう〜本気で挑戦〜」です。6年生みんなで考えました。テーマを表す学年旗や学年ロゴも、みんなから募集してつくりました(上が学年旗、左が学年ロゴです)。学年テーマを達成できるように6年生はやる気まんまんです!


第一回学年集会
最初の学年集会では、学年テーマと学年のルールを確認して、各クラスが学級目標を発表しました。歌や劇、呼びかけなどで自分たちの思いを発表しました。「男女関係なく仲良く」「めりはりをつけて」など、6年生らしい目標がつくれました。先生たちのレクは大もりあがりでした。


遠足
1年生おむかえ集会のあと、遠足で平和公園に行きました。集会でも遠足でも1年生の手をしっかりにぎってばっちりリードしました。平和公園では、慰霊碑について1年生に教えてあげたり、あらかじめ考えていた遊びで楽しんだりしました。1年生といるとなぜか笑顔になります。


運動会
「本気で挑戦」をテーマに取り組んだ運動会。難しい技にもチャレンジし、朝早く来たり、休けい時間を使ったりして練習にはげみました。技が成功するたびに聞こえた拍手にはげまされ、やりきることができました。みんな最高にいい顔をしていました。「本気で挑戦」した1ヶ月でした。


プール清掃
プールそうじも6年生の大事なお仕事。あまりのきたなさにびっくり。でも、最初は真っ黒だったプールがみんなの力で青く輝くプールに。びしょぬれになって楽しかったし、ヤゴ取りもしました。自分たちがきれいにしたプール。泳ぐのが楽しみになりました。


租税教室
広島西法人会の方にお越しいただき、税金について勉強しました。なんだかあまり身近ではなさそうな税金。税金は社会の会費のようなもの。実は、自分たちに大きく関係していることがわかりました。最後は一億円の札束が登場し、みんな大興奮。実は模造紙幣でした。触らせてもらい、一億円の重さにびっくりしました。


大仏づくり
奈良時代の勉強で大仏について調べました。高さ16m。すごい!でもどれだけ大きいのか想像しにくいです。そこで、実際の大きさで地面にかいてみることにしました。朝早くから準備に取りかかり、設計図とにらめっこ。自分たちの割り当てられた部分を友達と相談しながらかきました。ぼうで線を引き、水をかけ、その上を石灰でなぞる。形ができていくにつれ、うきうきわくわく。最後はりっぱな大仏が完成し、みんなで記念撮影です。


第2回学年集会
第二回学年集会のテーマは、「運動会で学んだこと、学んだことを今後どう生かしていくか」です。本気で取り組んだ運動会を、それだけで終わらせないために、各クラスで話し合いを重ねました。発表内容も練習内容もみんなで考えました。自分たちで考えて、自分たちで行動する力がついてきました!昨年、先輩たちが取り組んだ「朝の清掃活動」を引き継ぐことを決めました。最後はみんなで、「エイエイオー!」。


クラブ交流会
観音中学校で部活動の体験をさせてもらいました。初めての中学校、しかもお兄さんお姉さんに教えてもらうので緊張気味でした。でも、優しく教えてもらううちに緊張がほぐれ、笑顔も見られるようになりました。学校に帰ってからは「楽しかった」と口々に言っていました。


平和絵本読み聞かせ
国語「ヒロシマのうた」や平和学習会で勉強し、「平和や命の大切さを伝えていきたい」という気持ちになりました。そこで、1年生と折り鶴を折り、平和絵本の読み聞かせをしました。真剣に聞く1年生の様子を見て、やってよかったな、もっと勉強していきたいな、と思いました。